熊谷市制10周年記念事業航空写真
 


〒360-0811 熊谷市原島834番地1  TEL 048-521-2660
                                                            FAX 048-521-8427

   志高く 進んで学び 認め合い
      たくましく生きる生徒の育成
 
 
 

オンライン状況

オンラインユーザー3人

カウンタ

2012年7月~2000078

1月の主な行事予定


☆1月
 1日(水)元日
 6日(月)仕事始め
 8日(水)後期後半授業開始
      全校朝会 身体測定
 9日(木)登校指導日 給食開始日
      くまなびスクール
10日(金)第3回中三テスト
      検証問題テスト(2年生)
      避難訓練
13日(月)成人の日
14日(火)G-TEC(1年生)
16日(木)G-TEC(2年生)
17日(金)生徒会の日
21日(火)PTA資源回収日
22日(水)私立高校受験中心日
      実力テスト(1,2年生)
24日(金)くまなびスクール
25日(土)大里地区美術展
26日(日)大里地区美術展
27日(月)生命の授業(1年生)
28日(火)生徒朝会
29日(水)3年生教育相談
      PTA本部役員会
      ・運営委員会
30日(木)3年生教育相談
31日(金)3年生教育相談
 
・新防犯メールについて

・1・2・3学年英語音声について
1・2・3学年の英語の音声はこちらからお入り下さい。
               →英語音声教材

 
彩の国教育の日バナー
 

インフルエンザ対策

出席停止期間 早見表

 【先人の言葉】

 新渡戸稲造

私は
太平洋の橋になりたい!


 

学校長の言葉

志高く 進んで学び 認め合い
 たくましく生きる生徒の育成を目指して

     
校長 山田 健司
 ようこそ大幡中学校のホームページにいらっしゃいました。
本校では
 〇 生徒が主体的に学び活動する学校
 〇 教職員が協働し教育活動を創造する学校
 〇 保護者や地域から信頼される学校
 を目指し、『一期一会』を大切にし、瞬間、瞬間が生徒にとって一生に一度の機会であることを踏まえ、すべての教育活動に当たることを念頭に、教職員が一丸となり全力で、生徒の「生きる力」の育成と「学力向上」に取り組みます。そして、「保護者や地域に信頼される大幡中学校」を創りあげてまいります。変わらぬご支援とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

R6学校要覧内側.pdf

R5学校要覧内側.pdf




 

教育雑観

親が子に期待するのと同じくらい、
子は親に期待している。

 
  親が子を思いやるのは当たり前と思われていますが、
どれだけの親が実際に子供を思いやっているでしょう。
  思いやりとは、子供のことをよく知ることです。よく耳を傾け、
子供の中の世界がどんなものなのかを理解しようとし、たとえ
自分の思うとおりでなくてもその子の世界を受け入れることです。
  子供の存在に感謝し、尊敬を払い、愛情を深めていくことによって、
親子の関係は進歩していきます。思いやりの心を持って接すれば、
話をするのが安心で楽しくなり、いじめなどの悩みも自然に親に
打ち明けられるようになるはずです。

子供は親の姿を見て学んでいく。   
 親に感謝し、親を思いやる心は、広く他人を思いやる心の基盤となるものです。
まず親が自らの親である祖父母を大切にする姿を見せることを心がけましょう。
 大人たちは、自らの親への接し方や、思いやりに欠ける社会の在りようについて、
子供自身から問われているのだということを考えましょう。   
 

学校長

 
 「熊谷教育、発祥の地」      「幡羅高等小学校由来記」
幡羅高等小学校跡地(歓清寺)
 
    
 

平成28年度 挨拶・講話集

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

令和6年度 大幡中学校体育祭

 

令和4年度 ラグビータウン熊谷ポスター展

令和4年度
ラグビータウン熊谷ポスター展
最優秀賞 1年生の作品です

 

30周年記念掲示板

令和5年度版

大幡校区連絡会より)
 

埼玉県歯・口の図画・ポスターコンクール

 令和3年度
 埼玉県歯・口の健康に関する
図画・ポスターコンクール 優秀賞

2年生女子の作品です




 
 

大幡地区保幼小中連絡会

 

 

心の活力を育む教育

 

妻沼線物語

 

美術館

 

お知らせ

大幡 安全マップはこちら


県では、11月1日を「彩の国教育の日」、11月1日から7日までを「彩の国教育週間」として、教育に関する様々な取組を推進しています。彩の国教育の日のページへのリンクは、このバナーをクリック!↓
彩の国教育の日
 

お知らせ

学習指導要領がスタートします

学習指導要領