このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
熊谷市制10周年記念事業航空写真
〒360-0811 熊谷市原島834番地1 TEL 048-521-2660
FAX 048-521-8427
志高く 進んで学び 認め合い
たくましく生きる生徒の育成
メニュー
トップページ
コロナ関連お知らせ
学校長の言葉
校長室から
大幡中の風景
学校沿革
校歌
校章の由来
教育目標
学校評価
学校紹介
学校要覧
教育課程
学校背景
妻沼線物語
新入生説明会資料
年間計画
緊急時の連絡先
校内研修
学校行事
入学式
離任式
体育祭
銀杏祭
部活動
ラグビー
サッカー
野球
ソフトテニス
ソフトボール
バレーボール
バスケットボール
剣道
男子卓球部
女子卓球部
美術部
美術館
生徒会
PTA
学年だより
1学年「1(いち)」
2学年「風2」
3学年「ジャンプ」
保健だより
通知(ご案内)
年間行事予定表
保小中連絡会
30周年記念事業
開校記念式
実行委員会
開校記念式典
発表用パワーポイント
防犯メールのお知らせ
大幡中学校いじめ防止に関する資料
学校評価
食育研究発表資料(食育だより)
学力向上【パワーアップ】
オンライン状況
オンラインユーザー
9人
カウンタ
2012年7月~
1月の主な行事予定
☆1月
4日(水)仕事始め
9日(月)成人の日
10日(火)授業開始日 身体測定
11日(水)第3回熊谷市中3テスト
給食開始日
12日(木)
登校指導日
熊谷市検証問題テスト(2年生)
13日(金)生徒会の日
17日(火)学年朝会
GーTEC(1年生)
18日(水)くまなびスクール
19日(木)GーTEC(2年生)
20日(金)生命の授業(1年生)
第2回学校保健委員会
22日(日)私立高校受験中心日
23日(月)実力テスト(1・2年生)
24日(火)PTA資源回収日
25日(水)くまなびスクール
30日(月)教育相談(3年生)
くまなびスクール
31日(土)全校朝会
教育相談(3年生)
・新防犯メールについて
・1・2・3学年英語音声について
1・2・3学年の英語の音声はこちらからお入り下さい。
→英語音声教材
中学校「いじめ撲滅宣言」.pdf
インフルエンザ対策
インフルエンザ対策.pdf
出席停止期間 早見表
インフルエンザ出席停止期間早見表.pdf
【先人の言葉】
新渡戸稲造
私は
太平洋の橋になりたい!
リンクリスト
検索
熊谷市教育委員会
大幡小学校
なでしこ保育園
高校入試情報(県HPへ)
こどもエコクラブ
彩の国さいたま公立高校ナビゲーション
お知らせ
現在、特にございません。
大幡中の軌跡
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2023/01/26
生命(いのち)の授業
| by
管理職
1月20日(金)、
NPO法人くまがやピンクリボンの会の皆さんを講師にお招きして、
1年生を対象に生命(いのち)の授業を行いました。この日は、学校保健委員会も兼ねて行いましたので、学校薬剤師の先生をはじめ、多くの保護者の方にもご参加いただきました。この授業はがん教育の一環として、乳がん検診の啓発や、生徒へのがんに対する正しい知識を教えてくれたり、1人1人の命について考えさせてくれたりするものです。講師の先生方のお話に生徒は、真剣に聞き入っていました。大変貴重な機会をいただきました。
08:50 |
投票する
| 投票数(2) |
コメント(0)
2023/01/12
朝の挨拶運動・アルミ缶回収
| by
管理職
今日は、毎月の朝の挨拶運動とアルミ缶、ペットボトルキャップの回収活動でした。風もなく穏やかな晴天でしたが、じっとしているとじわじわとしみこんでくるような寒さでした。寒い中でしたが、生活委員さん、環境委員さん、ご苦労様でした。毎月の活動ですが、やはり「継続は力なり」であると思います。
08:35 |
投票する
| 投票数(3) |
コメント(0)
2023/01/11
防災訓練(竜巻、突風対応)
| by
管理職
1月10日(水)、今回は竜巻(突風)を想定した避難訓練を実施しました。窓とカーテンを閉め、机を廊下側に寄せ、その下に避難する行動をとりました。どの災害も起きないに越したことはありませんが、起きた時への冷静な対応は、日ごろの訓練次第であると思います。
09:22 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2023/01/11
全校朝会(後期後半開始)
| by
管理職
1月10日(火)、冬休みも終わり、後期後半がスタートしました。全校朝会では、それぞれの学年の代表生徒が、新年の抱負をしっかりと語ってくれました。講話では、干支の卯年にちなんだことと、「初心忘るべからず」の諺について話しました。
保護者の皆様、地域の皆様、あらためて今年もよろしくお願いいたします。
09:10 |
投票する
| 投票数(1) |
コメント(0)
2022/12/14
濃い霧の朝
| by
管理職
今朝は、県内の広い範囲で濃い霧が発生したようです。校舎から見た校庭も東や南側がかすんで見えにくくなっていました。午前8時を過ぎても右下のように太陽は出ていますが、濃い霧の中でした。
14:08 |
投票する
| 投票数(1) |
コメント(0)
2022/12/13
生徒朝会(体育委員会)
| by
管理職
12月13日(火)、本日の生徒朝会は、体育委員会が担当して行いました。初めに、新体力テストの結果を分析し、大幡中学校の課題となった種目を 解説しました。その後、それぞれの種目にあったトレーニングを紹介し、全員で実際に練習しました。
県の体力向上に向けた合い言葉「コツコツときたえた体は たからもの」にもありますが、心身ともに健康な、たくましく生きる生徒になってほしいと思っています。
11:20 |
投票する
| 投票数(2) |
コメント(0)
2022/12/09
ふれあい講演会
| by
管理職
12月8日(木)、ふれあい講演会を行いました。講師は、現役で活躍されている、日本モーターボート競走会の女性レーサーをお招きしました。お話は、ボートレーサーを目指したきっかけから始まり、訓練所での生活やプロデビューしてからの苦労や初めて1着をとった時の喜び、そして、日々気を付けていることや努力していること、目指す新たな目標などを熱く語ってくださいました。生徒たちへ「夢はあきらめなければ必ずかなう」、「感謝の心」、「やらないで後悔するよりやって後悔した方が意味がある」、「挑戦することの大切さ」などの熱いメッセージを送っていただきました。本当にありがとうございました。今後のますますのご活躍をお祈りしております。
09:34 |
投票する
| 投票数(1) |
コメント(0)
2022/12/09
看護実習
| by
管理職
12月5日から12月8日の4日間、熊谷市医師会看護専門学校から2名の実習生さんが大幡中で実習(母性看護学実習)を行いました。写真は2年生対象の性に関する指導の授業の様子です。専門的な視点からのアプローチは、あらためて生命の尊さを考える良いきっかけになったと思います。
09:17 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2022/12/09
新入生説明会
| by
管理職
12月2日(金)、来年4月に入学予定の6年生児童と保護者対象の新入生説明会を行いました。初めに、子育て講座として、熊谷市さくら教室の先生を講師にお迎えし、「あっと思った時だからこそ 始めよう」の演題で講話をいただきました。その後、児童も合流し、生徒会からの学校紹介や中学校の学習、生活、部活動、保健関係等のことについて担当職員から説明をしました。
小学校生活をしっかりとまとめ上げていただき、来年の4月、元気な姿で入学してきてください。
08:58 |
投票する
| 投票数(1) |
コメント(0)
2022/11/24
玉ねぎ苗植え付け
| by
校長
11月19日(土)、1年生の生徒が玉ねぎの苗の植え付け作業を体験しました。校区連絡会、JA熊谷さん、地域の方々、PTAの環境整備委員さんなど、たくさんの方々のお力添えをいただきました。苗を1本ずつマルチの穴の開いたところへ、丁寧に植え付けていきました。立派に成長していくことを願うとともに、生命や食への感謝を改めて学ぶ機会としてほしいです。約半年後の収穫がとても楽しみです。
07:47 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
掲示板
音楽会[根記事一覧]
フラット表示へ
1件
5件
10件
20件
50件
100件
埼玉県小・中学校音楽会(中央大会)
(0件)
情報教育主任
2015/12/09
(23票)
フラット表示へ
1件
5件
10件
20件
50件
100件
令和4年度 ラグビータウン熊谷ポスター展
令和4年度
ラグビータウン熊谷ポスター展 最優秀賞 1年生の作品です
令和4年度 大幡中学校体育祭
埼玉県歯・口の図画・ポスターコンクール
令和3年度
埼玉県歯・口の健康に関する
図画・ポスターコンクール 優秀賞
2年生女子の作品です
30周年記念掲示板
(
大幡校区連絡会より)
大幡地区保幼小中連絡会
心の活力を育む教育
妻沼線物語
美術館
お知らせ
大幡 安全マップはこちら
県では、11月1日を「彩の国教育の日」、11月1日から7日までを「彩の国教育週間」として、教育に関する様々な取組を推進しています。彩の国教育の日のページへのリンクは、このバナーをクリック!↓
お知らせ
学習指導要領がスタートします
学習指導要領
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project